1/2

樹種について

¥100 税込

残り1点

なら 手数料無料の 翌月払いでOK

別途送料がかかります。送料を確認する

■榧-kaya-(イチイ科カヤ属)
榧材は淡黄色で光沢があり緻密で虫除けの芳香を持つ。樹脂が多く、加工品は年とともに風合いが美しく変化する。碁盤、将棋盤の最高級品は榧材製である。実生(種から成長)でなく根生えの榧の木は特に成長が遅く緻密で美しい波状の年輪を作り出す。

■イチイ-ichii-(イチイ科イチイ属)
別名アララギとも呼ばれるイチイの材は、年輪の幅がきわめて狭く緻密で光沢があり美しい。加工しても狂いが生じにくい特性を持ち、その堅さや希少性から高価な材である。工芸品や机の天板、表札、箸、古くは狩猟用の弓や笏(しゃく)などに用いられる。

■シャシャンボ-syasyanbo-(ツツジ科スノキ属)
別名サシブとも呼ばれるシャシャンボ。馬酔木に似た花を咲かせ、その果実は同属のブルーベリー類と同じで黒紫色に熟し食用もできる。材は濃い茶色で光沢があり緻密で美しい波状の年輪を作り出すが、加工して用いられることは無い。

■桜/櫻(バラ科サクラ属)
桜の木は、古くから花を楽しむだけではなく、木材としても広く活用されてきました。その芯材は、落ち着いた木目の赤褐色で、滑らかで心地よい肌ざわりを感じられます。桜材のチップは燻製にも用いられるように独特の香りを持ち、乾燥後もその香りは長く持続します。

■桧/檜(ヒノキ科ヒノキ属)
古来より柱や床、壁板など幅広く建築材や家具材として珍重されてきた桧は、その高い耐久性と美しい木目、そして心身のリラックス効果をもたらすと言われる独特の香りを持っています。ヤニを多く内包した固く重い芯材部分から作成しています。

■杉(ヒノキ科スギ属)
杉の木は、建築材や道具類など古くから様々な用途で幅広く活用されてきました。その枝材は年輪が緻密で美しく、削ると独特な模様を描き出してくれます。木肌は滑らかで柔らかく、手ざわりが優しいのが特徴です。

■黄櫨の木(ウルシ科ウルシ属)
ハゼノキは、古事記や万葉集では「はじゆみ」と呼ばれ、その材で弓を作ったとされています。その心材は、暖かみのある深い黄色で、黄櫨染(こうろぜん)の原料にも用いられ、表面を磨きあげると金色に輝きます。長期乾燥させていますのでかぶれる心配はありません。

商品をアプリでお気に入り
  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥100 税込

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品